理念
『その人らしさを支援します』
患者さんが、その人らしく、安心して入院生活や治療を受けながら社会生活が送れるよう精神・経済両面の支援に努めます。
業務案内
精神保健福祉部門では精神障害者及びそのご家族の方が安心して治療が受けられるよう、また、できるだけ早く退院や社会復帰ができるよう保健・医療・福祉関連の行政期間や民間施設等と連携しながら、様々な相談に対応しています。
主な相談内容
- 福祉制度や社会資源について
- 障害年金を申請したい
- 障害者総合支援法による通院医療費を申請したい
- 精神障害者保健福祉手帳を申請したい
- 日中活動の場や就労について相談したい
- 退院後に住む場所について相談したい
- 訪問看護やデイケアについて尋ねたい
- 医療費や生活費について
- 治療費のことについて相談したい
- 病気のため働けず、収入が減ってしまうので相談したい
- その他
- 誰に相談して良いのかわからない
- 家族同士で情報交換したい
退院前訪問指導
退院前の訪問指導では、病棟看護師と共に退院後の生活にスムーズに移行できるように、家族をはじめ退院後の住居や地域の関係者等と協議及び環境の整備や調整を行っています。
関係機関との連絡調整
入退院や社会復帰施設・介護保険施設への入所,他の医療機関への転院、退院や処遇改善、生活保護や障害者年金の受給に関することなどについて関係機関と連絡調整を行っています。また、当院では対応困難な身体合併症などの場合は、専門病院と連携をとりながら対応しています。さらに、退院後に地域で安心・安定した生活を送るために各相談事業所と堅密な連携を行い退院支援を行っています。
医療保護入院患者退院支援委員会の開催
退院後生活環境相談員として、開催に向けた調整運営にあたり、入院が必要とされる場合の推定される入院期間を明確化し、退院に向けた取組について審議します。
こころの健康講座
地域住民の健康づくりに寄与するため、平成26年度から実施しています。
地域ネットワーク連絡会
行政、医療機関及び地域援助事業者等の堅密な連携を推進するため、年1回、講話・事例検討・意見交換等を行っています。
カンファレンスへの参画
入院治療の必要な方にできるだけ早く入院いただき、入院後はできるだけ早く退院し、地域で生活しながら社会復帰できるよう支援するため、院内の病棟や外来、さらには地域の社会福祉施設等で開催されるカンファレンにも参加しています。
病院家族会の実施
当院家族会は、昭和41年に結成されました。会員は、当院で入院や通院されている方の家族で定期的に開催しています。
精神保健福祉士学生の受け入れ
26年度受け入れ実績あり 28年度受け入れ実績あり 29年度受け入れ実績あり 30年度受け入れ実績あり |
---|