緩和ケアチームの紹介
緩和ケアとは?
世界保健機構(WHO)は,「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して,疾患の初期より痛み,身体的問題,心理社会的問題,スピリチュアルな(霊的な・魂の)問題に関してきちんとした評価をおこない,それが障害とならないように予防したり対処したりすることで,クオリティー・オブ・ライフ(QOL,生活の質,生命の質)を改善するためのアプローチである。」と定義しています。
疾病に伴う様々な問題に対して,患者様とそのご家族が可能な限り人間らしく快適な生活が送れるようケアすることを目的としています。これらのケアにおいては,医師・看護師だけでは困難であり,病院内の様々な職種が集まりケアを行います。
身体的苦痛 | からだに生じる様々な痛み 【痛み,息苦しさ,だるさ,食欲がない,眠れない,思うように動けない】 |
---|---|
精神的苦痛 | 不安でいっぱい 【不安や恐怖,いらだち,うつ状態,怒り,孤独感,やる気がおきない】 |
社会的苦痛 | 仕事のことが気になる 【仕事上の問題,収入,家族の生活,家庭内の問題,医療費,経済的な問題,相続】 |
スピリチュアル ペイン |
これでも生きる意味があるのか 【人生の意味,罪の意識,苦しみの意味,死への恐怖,価値観の変化,死生観に対する悩み】 |
患者さまの抱える痛み
がんの経過
新しいコンセプト
- 緩和ケアの早期導入
- 精神的ケアのの充実
- 緩和ケアチームによる介入
- 在宅医療機関との早期連携
- 社会的資本の充分な活用
緩和ケアの理念
医療スタッフはすべての患者様に公平に接し,常に優しさと慈しみのある対応と,患者様の治療過程や死別後の家族に対してねぎらいや悲しみを慮る姿勢を心がけます。
- 人が生きることを尊重し,誰にも例外なく訪れる「死に行く過程」にも敬意を払います。
- 死を早めることも,死を遅らせることも意図しません。
- 痛みのマネジメントと同時に,痛み以外の諸症状のマネジメントを行います。
- 精神面のケアやスピリチュアルな面のケアを行います。
- 死が訪れるとしたら,その時までも積極的に生きていけるよう患者様を支援します。
- 患者様が病気に苦しんでいる間も,患者様と死別した後もご家族の苦難への対応を支援します。
緩和ケアを受けるには
当院に入院中または外来通院中の患者様とそのご家族の方を対象としております。
緩和ケアについての相談や支援をご希望される方は,主治医または看護師にお伝えください。
主治医,看護師が緩和ケアチームと連携してケアを提供させていただくことが望ましいと判断したときには,患者様やご家族に相談させていただくことがあります。
緩和ケアチームスタッフ
医師 | からだの症状(痛みなど)や精神症状の緩和(心のケア),緩和ケアチームの統括を行います。 |
---|---|
看護師 | いろいろな身体的,精神的な苦痛を聞き,患者様の症状全体の把握とケアを行います。また,ご家族のサポートも行います。 |
薬剤師 | お薬の使い方の説明や,副作用対策などを行います。 また,医師や看護師などの医療スタッフに薬に関する専門的な助言を行います。 |
管理栄養士 | お食事についての相談・助言を行います。 食欲不振時には嗜好に合わせて食べやすいよう工夫したお食事を提供します。 |
理学療法士 | 移動や身の回りの動作など身体的機能の低下や障害に対してリハビリテーションを行います。 |
医療福祉相談員 | 医療費や経済的な問題,社会的資源の活用などについての相談・助言を行います。 |
地域医療連携室 推進員 |
地域の医療機関との連携を行います。 |
診療情報管理員 | 緩和医療に関わる診療情報データの管理を行います。 |
緩和ケアについてのご相談
緩和ケアについてのご相談をお受けします。お気軽にご相談ください。
緩和ケアチームの主な活動
緩和ケアチーム会 | 毎月1回チーム員が集まり,症例カンファレンスやミーティングを行っています。 |
---|---|
地域連携 | 当院を退院後も安心して生活が送れるよう,地域の医療機関や福祉サービスとの連携を行っています。 |
研修会等 | 緩和ケアについての研修会を院内や地域の医療機関で行っています。 緩和ケア導入に関するシステム化について検討しています。 |
緩和ケアについてのご相談
緩和ケアについてのご相談をお受けします。お気軽にご相談ください。
窓口 | 医療福祉相談室(がん相談窓口) |
---|---|
担当 |
|