鹿児島県姶良地域の皆さまが安心して暮らせ、心の支えとなる病院を目指します。

第9回 県立姶良病院こころの健康講座のご案内

 精神科病院の基幹病院として,精神科医療及び保健予防・心身の健康増進を推進することにより地域に貢献すること,また,地域住民との交流を通じて姶良病院の役割及び精神疾患や精神疾患を持つ方への理解の普及啓発を図り地域の関係者や関係機関との連携強化に努めることを目的に標記講座を開催します。

 

テーマ:こころの病(精神疾患)と子どもの心理について

日時:令和7年8月16日(土)13:30~15:30

場所:姶良市加音ホール 小ホール(姶良市加治木町木田5348-185)

内容:
【講演1】
「精神疾患・こころの病とは何ですか?」
講師:姶良病院 第2精神科部長 新井 薫 医師

【講演2】
「子どもの心理について」
講師:志學館大学 心理臨床学科 教授 山喜 高秀 先生

問い合わせ・申込先

姶良病院 地域医療連携室
電話:0995-65-3138
FAX:0995-65-8038
メール: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

申し込みQRコード

こころの健康講座 QRコード

https://shinsei.pref.kagoshima.jp/V9ZVK5C9

 

▶こころの健康講座のごあんない(チラシ PDF)

 

「反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法」を開始しました

鹿児島県立姶良病院では,令和6年3月から「反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法」を開始しました。
「rTMS療法」とは,うつ病の治療法の1つで,磁気エネルギーによって脳内の神経細胞を刺激することで,うつ病の治療を行います。当院では,米国ニューロネティクス社製「NeuroStar®TMS治療装置」を用い,入院または外来における保険医療として治療を行います。この治療の対象となるのは,既存の抗うつ薬治療で十分な効果が認められない患者さんです。
詳しくは,当院地域医療連携室にご相談ください。

 

※rTMS::repetitive Transcranial Magnetic Stimulation の略

 

rTMS治療装置

rTMS治療室         rTMS治療装置        治療風景

 

連帯保証人代行制度「スマホス」及び医療費用保証制度「スマホス+」の導入について

鹿児島県の各県立病院では,令和7年1月1日から入院診療において連帯保証人代行制度「スマホス」を,通院診療(外来)において「スマホス+」を導入します。
各県立病院の入院診療に当たっては,代行業者の株式会社イントラスト(以下「イントラスト」という。)を連帯保証人とする連帯保証人代行制度を保証料のご負担なしでご利用いただけます。患者様は原則,個人の連帯保証人をご準備いただく必要はございません。
通院診療(外来)においては,特段の手続きはございません。
万一,入院診療,通院診療(外来)に係る医療費その他諸費用の全額または一部を期日までに患者様がお支払いいただけない場合,イントラストが立替払いをします。
立替払いが実行された場合は,イントラストから患者様に支払いのご案内があります。
支払方法については,イントラストが個別に相談をお受けいたしますので,ご安心ください。
なお,各県立病院に提供いただいた個人情報については,連帯保証人代行制度及び医療費用保証制度の運営に当たり,必要な範囲でイントラストに提供させていただきます。

 

代行業者 株式会社イントラスト
本社所在地 〒102-0083 東京都千代田区麹町一丁目4番地

pdf制度のご案内(入院)

pdf制度のご案内(外来)

 

長期収載品にかかる選定療養費について

2024年10月から,長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)を 患者さん自身で希望された場合,選定療養費として自己負担が発生します。 詳しくは下記のPDFをご覧ください。

長期収載品にかかる選定療養費について

 

【お知らせ】公認心理師(臨時的任用職員)を募集します。

公認心理師(臨時的任用職員)の募集を開始しました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

公認心理師(臨時的任用職員)募集について

 


1 / 8 ページ
  • スタッフの募集
  • トピックス
  • 病院情報誌

このページのTOPへ