デイケアとは
精神科デイケアは、治療の一環として行っています。
グループの活動を通して基本的な生活習慣、精神的なゆとりの獲得、自信の回復を目的としています。
精神科デイケアを利用することにより、仲間との出会い、病気や障害とうまく付き合う方法を身につけ、生活のしづらさを減らしていくことも目的の一つです。
対象者
デイケアでは、様々な活動を通して
- 毎日の生活リズムを身につけたい
- 話し相手や仲間を見つけたい
- 社会との付き合い方を身につけたい
- 何かを始める準備をしたい
などといった、目的を持った方々を対象としています。
日時
実施日 | 月〜金曜日(祝祭日を除く) |
---|---|
実施時間 | デイケア 9時30分〜15時30分 昼食は病院給食が利用できます(要予約) |
ショートケア 9時30分〜12時30分 12時30分〜15時30分 |
内容
毎月中旬に翌月のプログラムをみんなで話し合って決めています。
季節のイベント(七夕やクリスマス会など)を取り入れて、茶話会なども開催しています。
※スポーツ,園芸,趣味活動,クラフト,カラオケ,室内ゲーム,ミーティング(臨床心理士に依頼),院外レクなど
費用
各種保険が適用されます。
自立支援医療費の支給認定を受けていれば、1割負担(820円程度)で利用できます。
スタッフ
医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、臨床心理士など