更新日 2020.10.19
セカンド・オピニオンとは
セカンドオピニオンとは、「主治医以外の第2の意見」という意味です。
すなわち、今かかっている医師以外の医師に、治療方針などについての意見を聞くことを言います。米国などでは広く普及していますが、日本でも拡がりはじめています。
「セカンド・オピニオン」の目的とは
患者さんやそのご家族が、現在の主治医以外の別の医師からの意見を聞いて、現在受けている医療の判断の材料にするものです。
あくまでも現在の主治医の方針を批判するものではなく、セカンドオピニオンを担当する医師が、中立的な立場で、現在の診断や治療方針に対する意見を述べ、患者さん自身が主体的に治療法を決定することを支援することにあります。
「セカンドオピニオン」の対象となる方は
患者さん及びご家族の方を対象といたします。ご家族の場合は、患者さんご本人の同意(同意書)並びに患者さんとの続柄を確認できるもの(保険証等)が必要となります。
なお、患者さんご本人及びご家族以外の相談はお受けできません。
「セカンドオピニオン」を受けるには
- セカンドオピニオン申込書と現在の主治医からの「紹介状」が必要です。
主治医に「セカンドオピニオンを受けたい」と申し出て、主治医からの紹介状と検査データ等の資料をご持参ください。 - 予約が必要ですので、必ず下記の連絡先まで電話をしてください。
相談日、時間及び相談に応ずる医師名等をお知らせします。 - 相談に応ずる医師
相談内容により決定します。
「セカンドオピニオン」をお受け出来ない場合。
- 現在当院で診療・治療を受けておられるか、今後希望されている場合。
- 医療過誤などで裁判係争中にあるような場合
- 主治医の了承がない場合
- 当院に専門医がいないため、対応できない病気であった場合
相談に要する時間及び費用
- 相談時間:月曜日から金曜日(完全予約制)となります。
- 料金 :30分ごとに5,500円(税込み)となります。
延長の場合は30分ごとに5,500円(税込み)が加算されます。
セカンドオピニオン申込書
下記のファイルを選択してダウンロードできます。セカンドオピニオン申込書(PDF)117.7 KB
セカンドオピニオン申込書(一太郎) 22.5KB
連絡先 鹿児島県立大島病院 医療福祉相談室
代表:0997-52-3611 内線3476