更新日 2024.9.2
産婦人科
安心・安全なお産のために
令和6年11月から名瀬徳洲会病院産科が診療休止となり,奄美大島の分娩取扱施設は,当院のみとなります。
妊娠中の方,これから妊娠を考えている方,島外からの里帰り分娩を検討されている方は,大変な不安を感じていらっしゃると思います。
当院では,地域住民の方が島内で安心して出産できるよう,受入体制を整え対応することとしています。
なお,最近は医学的にハイリスクな妊婦さん、社会的にハイリスクな妊婦さんが増え,一人ひとりの診療に時間がかかるようになっていますが,11月以降来院者の増加に伴い,待ち時間がさらに長くなることが予想されます。
地域の皆様におかれては,安心・安全なお産のために,ご理解とご協力をお願いいたします。
私たちも奄美の人々の周産期医療を守るために最大限尽力させていただきます。
里帰り分娩について
当院は離島で,リスクのない方の里帰り分娩の受け入れを以下の手順で行っております。
1里帰り予定の2週間前(概ね妊娠32週頃)に当院へ紹介状・検査結果のFAXをお願いいたします。
当院初診が遅くても妊娠34週頃になるように直前の検診や移動の調整をお願いいたします。
(大島病院連携室宛 FAX:0997-53-2945)
2紹介状のFAXが届き、当院医師が分娩受け入れOKと判断したら、ご本人の連絡先にその旨をお伝えし、受信日を予約します。この時点で、初めて受け入れOKということで、予約ということになります。
紹介状の内容によっては、里帰りの受け入れが難しい場合もあり、お断りする事もあります。現在検診を受けている病院でも分娩予約をとっておかれることをおすすめします。
移動手段のご予約は、当院の受診予約をされてからおこなっていただくことをおすすめいたします。当院では、交通費のキャンセル料等の責任は負いかねます。
※里帰り後、母体や胎児に問題があると判断され、当院での治療継続が困難な場合、鹿児島市内や沖縄の第三次医療機関に搬送になる可能性がありますのでご了承ください。
3初診時に持参していただくもの
〇紹介状・検査結果
〇母子手帳(今回の妊娠、以前の妊娠全てをご持参ください)
〇保険証
〇産科医療保障制度登録証
〇限度額適用認定証
☆立ち合い分娩に関して
現在当院では、以下の条件をご了承していただき、立ち合い分娩を行っております。
□立ち会いされる方は1人とさせていただきます(お子様の立ち会いはお断りさせていただいています)
□妊娠36週以降、立ち合いされるご家族は職場や友人などのご家族以外との外食や飲み会は控えて下さい。
□立ち会い時間に関して、出産後は1時間程度、出産前は適宜臨機応変に対応させていただきます。
□緊急の際は、対応できないことがあります(急変やその他緊急対応が必要な時など)
□立ち会いの際、37度以上の発熱や風邪症状などで体調がすぐれない場合や、8日以内に感染症に罹患された方、もしくは感染症の方と接触された方は立ち会いをお断りさせていただきます。
ご不明な点はご連絡ください。
お問合せ先:県立大島病院産婦人科
電話受付時間:14時~17時
電話番号:0997-52-3611
診療科のご紹介
【産科】
分娩数は1年間に約260件です。小児科やNICUとの密な連携を心掛けています。
奄美群島の妊婦さんの妊娠・分娩管理を中心に,地域周産期母子医療センターとして奄美群島のハイリスク妊婦(妊娠経過や胎児に問題がある妊婦さん)の受け入れも行っています。当院で分娩を希望される妊婦さんをできる限り受け入れていますが,離島に位置しており,妊婦さんの受け入れに制限を設けています。妊娠32週未満での分娩が予想される場合,重症な合併症がある場合,分娩時大量出血が予想される場合は,鹿児島市や沖縄県の高次医療機関へ母体搬送を行います。出生後に当院での治療が難しい赤ちゃんを新生児搬送することもあります。
妊娠初期スクリーニングとして、母子の命に関わる妊娠高血圧腎症のエコーでスクリーニングを行っています。
出生前検査、NIPTについては鹿児島大学病院等に紹介します。
【婦人科】
全般的に診療いたします。悪性疾患については,診断ののち,高次医療機関と連携して治療にあたります。抗がん剤治療や放射線治療は可能です。良性疾患については腹腔鏡手術を含めて治療を行っています。不妊治療は,一般的治療(タイミング療法、人工授精)を行っています。専門的治療が必要な場合は,専門病院へ紹介いたします。
【診療日程等】
※ 産婦人科外来は完全予約制になっております。 お電話で確認をお願いします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
産 科 |
午前 | 手術日 | 妊婦健診 | 手術日 |
||
午後 | 手術日 | 産後健診・母乳外来など | ||||
婦人科 |
午前 | 手術日 | 再 診 | |||
午後 | 手術日 | 初 診 |
パパ・ママ・サポートクラス(両親学級)
第1講 第1水曜日 (内容:妊婦健診の流れ、栄養指導)
第2講 第3・4日曜日 (内容:分娩の経過、分娩時の呼吸法、病棟・分娩室の見学)
スタッフのご紹介
氏 名 | 師玉 智美 |
役 職 | 産婦人科部長 |
所属学会 | 日本産婦人科学会 日本周産期・新生児医学会 |
認定医・専門医 | 日本産婦人科学会専門医・指導医 母体保護指定医 |
氏 名 | 櫻井 景太 |
役 職 | 医長 |
所属学会 | 日本産婦人科学会 日本周産期・新生児医学会 |
認定医・専門医 | 日本産婦人科学会専門医 |
氏 名 | 渋谷 つばき |
役 職 | 医務技師 |
所属学会 | 日本産婦人科学会 |
氏 名 | 松下 千華 |
役 職 | 医務技師 |
所属学会 |