令和4年3月12日、当院外科外来に通院中の野頭宏幸様よりミツバツツジを3本寄贈いただきました。
早速、院内の園庭に植樹し、多くの患者様やご家族などから好評をいただきました。
なお、4月15日には主治医の中島先生より感謝状をお渡しし、職員一同でお礼の言葉をお伝えしました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
ミツバツツジ寄贈について令和4年3月12日、当院外科外来に通院中の野頭宏幸様よりミツバツツジを3本寄贈いただきました。 早速、院内の園庭に植樹し、多くの患者様やご家族などから好評をいただきました。 なお、4月15日には主治医の中島先生より感謝状をお渡しし、職員一同でお礼の言葉をお伝えしました。
出前講座について鹿屋医療センター出前講座の募集案内出前講座の目的地域住民からの要望に応じて,身近な医療等に関するテーマについて,鹿屋医療センターの職員が研修会等にお伺いし直接説明を行い,意見交換を通して対話や交流を推進するとともに,当センターについての地域住民の理解と親しみを持っていただくことを目的として行うものです。 出前講座のテーマ 「鹿屋医療センター出前講座テーマメニュー」から希望されるテーマをお選びください。 出前講座の対象 〇 大隅地域内の自治会やサークル,PTA,企業などの団体や個人が主催する会合や研修会等 開催日時等 〇 平日は,午後3時から午後8時まで。 す。 ・説明時間はテーマメニューに表示してありますので,申し込む際に参考にしてください。 会場等 〇 申込者でご用意ください(会場は大隅地域内に限らせていただきます)。 開催経費〇 職員の派遣に要する経費(車両手配,旅費等)や資料の作成経費は,当センターで負担しますので 必要ありません。 〇 印刷物を資料として用いる場合,あらかじめ原稿をお渡しし,申込者にコピーをお願いすることが あります。 申込み方法〇 「鹿屋医療センター出前講座」申込書(第1号様式)に必要事項を御記入の上,次のいずれかによ りお申し込みください。 〇 セミナー開催希望日の1か月前までにお申し込みください。 ・郵送,直接提出 〒893-0013 鹿屋市札元1-8-8総務課 申込用紙はこちらをご使用ください。 その他のお願い〇 業務の都合等により必ずしも御希望に沿えない場合や,出前講座の目的に合わない場合などはお断 りさせていただくことがありますので御了承ください。 〇 業務の参考とするため,出前講座修了後にアンケートへの記入をお願いすることがあります。 病院指標を公開しました。平成27年度の病院指標を公開しました。
病院指標の公開については、当センターでの診療情報を公開することで,
手術・検査体験キッズセミナーを開催しました。去る7月23日(土)大隅地域の中学生を対象に「手術・検査体験キッズセミナー」を開催しました。 子どもたちに大隅地域の中核病院である鹿屋医療センターに親しみを持ってもらうとともに、医療に興味を持ってもらい、将来、医師や看護師などの医療従事者を目指す動機付けの機会を提供することを目的に企画し、今年で9回目になりました。 9校24名(男8名、女16名)が参加し、薬局や検査室、中央放射線部を見学した後、手術衣に着替え、鶏肉を使っての電気メスによる切開や手術糸による縫合、内視鏡操作やエコーによる腹部観察、心臓マッサージやAED操作の方法等を体験してもらいました。 体験後、子どもたちから「縫合や切開など普段できないことやめったに見られない手術室の見学などセミナーでしかできない体験ができた。」「説明がおもしろくて分かりやすかった。」などの意見をもらいました。 災害発生時対応訓練を実施しました。当医療センターでは,去る2月15日(月)に院内全セクションの職員約70名が参加し,大隅肝属地区消防組合や高山准看護学校のご協力をいただき,大規模な地震発生を想定した訓練を実施しました。 今回の訓練は,平日の日中に震度5強の地震が発生,地震発生直後の各セクションにおける施設の被害状況確認などの初動対応,災害対策本部における院内外の情報収集と情報連絡体制の確保,被災者受け入れに伴うトリアージ・検査・処置など一連の対応がマニュアルに沿って行われたか,また,状況に応じて臨機応変に対応できたか検証する目的で実施しました。 今回初めて訓練に参加する職員もいましたが,緊迫感が漂う中,参加した職員が真剣な表情で対応していました。 災害の発生は予測できませんが,今後とも地域の災害拠点病院として職員の意識の向上や訓練の定期的な実施,院内資機材の整備など万一の災害発生時に的確に対応できるよう全職員一体となってハード・ソフト両面の機能の充実に努めてまいります。 |
||||
|
||||
1 / 7 ページ |